2010年8月27日金曜日

第18回 8月26日 第6章 納期と工程管理


第6章の納期と工程管理を5人で
 分担して要点をまとめ議論しました。

1.納期とは
  お客様が決める。

2.見込生産と受注生産
   
  ●見込生産
   納期と生産期間が非連動 → 最終製品在庫を「どこに」「どれだけ持つか」
  
  ●受注生産
   発注→生産開始 →原材料・部品は見込生産する→純粋な受注生産は存在しない
   
                      例 手打ち蕎麦屋 粉は挽いている
   受注引当ポイント(ディカップリング・ポイント)
    規格化した部品・中間製品を見込生産しておき、受注をトリガーとして
                   残りの部品を選択して完成させる工程
 
   誰からの注文なのか?によって、受注生産 見込生産 は分かれる。  
 
  ●特注生産
   受注→設計→調達→生産→納品 
 
3.納期・生産量・製品在庫・受注残
  ●流動数曲線 図6.2 参照

4.生産量・納期・工程管理
  ●プロセスマネジメントできない限り生産量・納期をコントロールできない。
   例 ゴールから逆算して考える。
     あるべき姿と現状のギャップを埋める計画
  
5.工程管理の構成要素
  ●生産計画
   ◆アウトプットの計画
     日程計画(製品別の生産完了日時・時刻の予定表)→あるべき姿
 
   ◆プロセスの計画
     工程計画・作業順序、加工方法、ロットサイズ
   
   ◆インプットの計画 
     人員計画・設備計画・材料計画
  
  ●生産統制
   実施段階において計画通りの活動を保証すること

次回は、9月2日は、IKEA社のバーチカルマーチャンダイジングについて特別講義
    テキスト情報は配布済み

第19回は、9月16日 P177-186 日程計画(アウトプットの計画)の予定です。

       

1 件のコメント:

  1. 思うに、「観察・分析・判断」や「ゴールから逆算してやるべきことを決める」などの習慣は、「ものづくり」の現場では、当たり前のことで、「流通」や「商業」の世界が遅れているということがではないか?

    「商業」は、士農工商では最後のクラスですから、発達が遅れてきたのもしかたないのかも知れません。

    GMや米国対日本の自動車産業の例のように、「後発」は「先陣者の苦労や失敗を歴史によって知ることができる」のですから、成長が速くなければ意味がありません。

    最近こんなことを思うようになりました。

    返信削除