2010年10月22日金曜日

第24回 10月21日 生産統制

生産統制 P202-P207

 生産指示→生産統制の第一歩
 
  生産手配 総括手配(作業予定表・図面・手順表・作業標準書)→作業準備・配分・指導
       個別手配(個別作業への作業伝票等の発行)→実際の作業

  手配・作業指示・作業割り当て・進捗管理・余力管理
    追い越し可能なライン→バッファー機能・標準化重視・計画順序復帰機能重視は企業や製品によって異なる。
 
 必要な余力
   フレキシビリティーのための余力・結果として生産性維持のために必要な余力もある。

 現品管理
  さらりと言えるほど簡単ではない。→5Sができなければ到底実現できない。

需要予測・生産計画・生産実績の相互調整
  
  「不確実な状況下で進行するプロセス」予測や計画は、そもそも外れるもの。
   その上で競争力のある企業は、向上管理者やリーダー層によって支えられている。

次回は、P208-212 10月28日の予定です。

2010年10月15日金曜日

第22回 23回 10/7 10/14 トーネット№14 工数計画と能力負荷分析

第22回は、外部から家具デザイナーを招いて、トーネット№14という名作を事例に、優れたデザイン・工程・工法・搬送方法・販売方法に関するイノベーションを検証しました。第23回は、テキストP195~202の工程計画と能力・負荷分析の概念の理解をしたうえで、ERPの事例としてウォルマートの取り組みを検証しました。次回は10月21日は、P202~208の生産統制の予定です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%92%E3%83%A3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%8D%E3%83%83%E3%83%88